2009.11.17 | |
毎週、多くの鱒が放流され フライでは、1日100匹近くが釣れる状態になりました! ライズも多く、ドライフライのみで1日を過ごされる方も多いです!
ライズに向かって 静かにフライをプレゼンテーションしてみませんか?
|
2009.10.24 | |
爆釣 1人 100匹〜150匹 面白いように釣れます!
|
2009.10.20 | |
初回放流は、 ニジマスとホウライ鱒 5,000匹放流です! 20cm〜25cm 2,500匹 30cm〜35cm 1,500匹 40cm〜60cm 300匹 (大型ブラウンも混じっています)
シラメ 20cm 前後 700匹
24日土曜日 8時オープンです!
今年は池の透明度が1.5mくらいで、昨年とは違い、かなり釣れると思います!
期待してきてください!
|
2009.9.27 | |
今シーズンのトラウトポンドは 10月24日(土)オープン! いよいよ、スタートの季節がやって来ました。 今年は、池の水を9月に全て抜き、泥を吐き出し、総入れ替えを行いました! 養鱒場へ引っ越ししたトラウトたちも無事夏をこえて、体力も順調に回復しております。
|
トラポン攻略には 必須! 池の底の状態です!
![]() |
底は平らで泥が入っていましたが、多くの泥は流し、障害物も無い状態です。 |
![]() |
水深計の前が深く このまわりで 水深5.5m |
![]() |
中央桟橋 先端付近の状態 |
![]() |
中央桟橋 先端付近の状態 奥桟橋の下辺りも解ります。 |
中央桟橋 中央付近の状態 |
![]() |
中央桟橋 手前 付近の状態 |
![]() |
堰堤 付近の状態 奥側 水深2.5mにて 平らな面があり 幅1.5m そこから、傾斜で 水深5mまで深くなっています。 |
![]() |
堰堤 付近の状態 道路側 |
![]() |
堰堤 付近の状態 道路側 2009年9月27日 新しい水が貯まり、透明度は1.5mくらい 昨年とは全く違う状態になりました。 岡崎豪雨以前の池の状態になりました。 このポイントは、一番良く釣れたポイントですが、このように 平らな部分が直角になり ここに落ち葉などが集まり、ユスリカなど水生昆虫が豊富となっていたのです。 コンクリートの護岸が終わった辺りで、平らな部分も無くなります。 この平らな部分は、水深2.5mになります
|
![]() |
堰堤 付近の状態 中央
かなり透明度が良くなりました! 昔は、この状態だったのです!
|
![]() |
池の水を抜いたら、 とんでもなく大きなスッポンが8匹も居ました! これらが、春になると魚を全て食べていたのだと思います。 50cmくらいで、巨大です。 食べてしまえと多くの方に言われましたが、 このスッポン 昔になりますが、17〜18年前に2匹放流したのが子を産み増えていたのです。 かわいそうで、他の場所へ逃がしてきました。
|